殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救うためであったと思うと、そこに疑が生じて、どうしても解けぬのである。
物事を「正解」「不正解」と決めがちな人が、
- 考え方は一つではないことを認められる
- 色んな可能性を考えてみるようになる
- 正解はない答えもあることが分かる
『高瀬舟』のあらすじ
「高瀬舟」とは、島流しを命じられた京都の罪人を大坂へ護送する船のことです。
この高瀬舟に乗せられる罪人には生まれながらの悪党だけでなく、ほんの気の迷いで犯罪者になってしまう人もいたのでした。
そんな罪人は周りから見てもとても辛そうな顔をしてうなだれているので、高瀬舟で護送役の人間はいつも嫌がっていました。
ある日のこと、喜助という男が高瀬舟に連れられてきました。だが彼の様子はとても変わっていました。これから島流しにされるというのにも関わらず、いかにも楽しげな様子なのです。
護送役の京都町奉行所の同心・羽田庄兵衛は、不思議です。
すると喜助は語りました。
「なるほど」と思った庄兵衛でしたが、まだ疑問は残っています。
喜助は、弟殺しの罪で捕まったのです。
庄兵衛は何故弟を殺したのか喜助に聞きました。
すると喜助は言うのです。
喜助は両親を小さいころに亡くし、弟と2人で暮らしていました。
しかし、弟が病気で働けなくなったので、喜助は弟の面倒を見ながら一生懸命働いてきました。
それでも生活は一向によくならず毎日貧しい生活を送っていました。
ある日喜助が仕事から帰ると、弟が苦しんでうめいていました。
これ以上迷惑をかけたくないと自殺を図ったのですが、死にきれずに剃刀がのどに刺さったままになっていたのです。
弟は「剃刀を抜いてくれ」「楽にしてくれ」と喜助に必死に頼みます。
しかし、剃刀を抜けば出血してしまい、弟は絶命することは間違いありません。
喜助は葛藤し悩んだ挙句に弟の剃刀を抜きました。
弟は少し笑って息絶えますが、そこを近所の老婆に見つかり喜助は逮捕され島流しが決定したのでした。
庄兵衛は自問自答しながらも、ただ粛々と高瀬舟を漕ぎ続けることしかできませんでした。
名言の状況
喜助の弟殺しの話を聞いて、庄兵衛は自問自答を繰り返します。
これが果して弟殺しと云うものだろうか、人殺しと云うものだろうかと云う疑が、話を半分聞いた時から起って来て、聞いてしまっても、其疑を解くことが出来なかった。
弟は 剃刀を抜いてくれたら死なれるだろうから、抜いてくれと云った。それを抜いて遣って死なせたのだ、殺したのだとは云われる。しかし其儘にして置いても、どうせ死ななくてはならぬ弟であったらしい。
それが早く死にたいと云ったのは、苦しさに耐えなかったからである。
喜助は其苦を見ているに忍びなかった。
苦から救って遣ろうと思って命を絶った。
それが罪であろうか。
『高瀬舟』
名言の本質
実は、『高瀬舟』には『高瀬舟縁起』という森鴎外が書いた解説書的なものがあります。
『高瀬舟縁起』によれば、『高瀬舟』には『翁草』という本に元ネタがあって、そこに出てくる"二つの大きい問題”を小説にしたということです。
その問題とは
- 人間とお金の関係
- 安楽死について
人間とお金の関係
銭を持ったことのない人の銭を持った喜びは、銭の多少には関せない。人の欲には限りがないから、銭を持ってみると、いくらあればよいという限界は見いだされないのである。
『高瀬舟縁起』
喜助は島流しにされる際、鳥目二百文のお金をもらって、とても満足そうでした。
鳥目二百文は現在の価値にすれば五千円くらいでしょうか。
ところが喜助は喜んでいます。
かと思うと、お金がいくらあっても不安になってもっと貯め込もうとする人もいるのですから、鴎外の見越した通りですね。
安楽死について
どんな場合にも人を殺してはならない。『翁草』にも、教えのない民だから、悪意がないのに人殺しになったというような、批評のことばがあったように記憶する。しかしこれはそう容易に杓子定規で決してしまわれる問題ではない。
『高瀬舟縁起』
『高瀬舟縁起』では、こう書かれています。
- 手の施しようのない病人がいるとする。
- それを横で見ている人はどう思うだろうか。
どうせ死ななくてはならないのなら、早く死なせてやりたいと思うかもしれません。
しかし、ここで麻酔薬を与えて早く死なせてはならない。
「自然に死ぬまで苦しませておけ」と従来の道徳は言っているのです。
ところが、
「医学は楽に死なせて苦しみから救ってあげるほうがいいという方針に変わりつつある」
と鴎外は書いています。
これを「ユウタナジイ」(euthanasie フランス語で安楽死)と言うのです。
いかにも医者だった鴎外らしい発想です。
「もうこれ以上苦しみたくない」、「楽に死にたい」と思う弟の願いを聞いた喜助は本当の意味での殺人なのでしょうか?
しかしだからといって喜助の罪がなくなるわけではありません。
喜助は殺人者として島流しになるしかないのです。
行動への応用
生とお金。
これが『高瀬舟』のテーマです。
そもそも全てが満ち足りて生きている人などいるのでしょうか?
お金にしても、その人の価値観によって必要な額は違います。
いくらお金があっても生活レベルによっては、満ち足りることは永遠にないのではないでしょう。
そして、「人はその苦しみから抜け出したい」と常に思っています。
「抜け出せるならそれ以上は望まないから」とその時は思っていても、いざその苦しみから抜け出してみると次の苦しみが襲ってくるのです。
結局、人間は、どうすれば満足できるのでしょうか。
「満足してしまったら、向上心がなくなる」「ハングリー精神が大事だ」などとよく言われますが、どこまで頑張れば「限界」にたどり着けるのでしょうか。
それはお金に対しても同じです。
お金を稼げば稼ぐほど、欲望はどんどん大きくなる。
過去の歴史を振り返っても、金を稼ぐことが幸せになると思われてきた産業主義や帝国主義、資本主義が次々に消えていきました。
そこで、「みんな平等にそこそこ稼ぐ」という共産主義や社会主義が出てきました。
ところが現代は個人事業手も増えてきて「やはり金を稼ぐことが一番だ」と資本主義の方に傾いている気がします。
結局いつまでたっても、「満足」できる人生を極められない。
「この苦しみから解放されさえすれば、それで十分だ」と思うことはあっても、結局一時的な感情にすぎません。
次から次へと欲望と苦しみはやってきます。
これだけ満足を極められない人間が、死に関してだけ「安らかに楽に」死ぬことなどできるんでしょうか?
そして、死ねば人生に満足することができるのでしょうか。
自分の人生も解決できない人間が、他人の死のことまで決める権利が果たしてあるのか。
喜助の犯した罪が正しいのか正しくないのかが庄兵衛には分からないように、安楽死もお金の是非も正解は今後も出ないでしょうね。
でも、だからといって考えることをやめてしまっては、お上の言いなりになってしまいます。
庄兵衛も疑問を持ちながらも、島流しを決定したお上の言いなりになるしかなかったのです。